テキストフォームで郵便番号から住所を補完する方法
チャットボットプラスを利用すると、訪問者がテキストフォームに郵便番号を入力した際に、住所を補完することができます。
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。
(2) 画面左「チャット」>「機能」>「チャットボット+」をクリックします。
(3)「パーツ追加」をクリックします。
(4)「パーツ名」「概要」を入力します。
(5) 任意のルールを設定します。
(6) アクションのプルダウンから「テキストフォーム」をクリックして選択します。

(7) (6)下のプルダウンから、「属性」をクリックして選択し、「郵便番号から住所を補完する」のチェックボックスにチェックをいれます。
※郵便番号を補完する機能は、属性、発言、postback、postback(JSON)、チケット、メール、フォームに値を追加、いずれかで動作します。

(8)「フォーム要素を追加」>「テキストフォーム」をクリックして、住所を区切りたい分フォームを追加し、各ラベルを入力します。


(9) 各フォーム下の「+」をクリックします。

(10)「住所入力:」から各フォームに合った住所の要素をクリックして選択します。

(11)「更新」ボタンをクリックします。

(12) チャットボットプラスのルール一覧から、設定したルールを「ON」にします。
※クリックすると、「ON/OFF」が切り替わります。

(13) チャット開始後郵便番号を入力すると、設定した通りに自動で住所が補完されます。

1つのフォーム要素に、都道府県、市区町村、住所1、住所2を複数設定することもできます。
※Windowsの場合、「Ctrl」キーや「Shift」キーを押しながら選択します。
Macの場合、「Command」キーや「Shift」キーを押しながら選択します。
その場合、下図のように表示されます。


※Windowsの場合、「Ctrl」キーや「Shift」キーを押しながら選択します。
Macの場合、「Command」キーや「Shift」キーを押しながら選択します。
その場合、下図のように表示されます。


※住所1及び住所2に入る情報は以下の通りです。
◆住所1
・町域名が入ります。
・ビルやビルの階層に割り当てられた郵便番号の場合にはビル名(+階数)が入ることもあります。
◆住所2
・事業所の個別郵便番号の場合に事業所名・私書箱名が入ります。
・基本的には空欄になります。