訪問者のステータスを確認する方法

チャットプラスの管理ページでは、訪問者画面で下図のようなステータスが表示されます。
チャットボットからチャットに移行した場合など、表示はリアルタイムで切り替わります。

 

 

1.ステータスの確認方法

チャットが開始すると、チャットページにステータスが表示されます。
チャットページは、管理画面上部「チャット」をクリックすると表示されます。

 

 

2.チャットの表示非表示設定

どのチャットを表示するかは、「訪問者」「chat bot」「担当者」右横の赤枠部分をクリックすることで、それぞれの表示非表示を切り替えることができます。
※「担当者」は最高管理者または管理者の権限でログインした際に表示されます。


 

3.チャットステータスに表示される●の色の意味


チャットステータスに表示される「●」は未読マークです。選択すると消えます。
未読マークの色は、設定した時間経過とともに変わります。設定方法は以下の通りです。

 

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「機能」>「順番処理」をクリックします。

 

(3)「新着アラート」の項目で、枠内に任意の数値を入力します。

 

(4)「更新」ボタンをクリックします。


 

4.各ステータスの状態

4-1.チャット中

訪問者が担当者とチャットでコミニュケーションをとっている状態です。
以下のような設定や動作をすると、訪問者のステータスはチャット中になります。

・「開始時のステータスを固定する」が「チャット中」になっているとき
・初回メッセージに選択肢がないとき
・チャットボット中にフリーワードが入力されたとき


 

4-2.チャットボット中

訪問者がチャットボット(自動応答)とコミュニケーションをとっている状態です。
以下のような設定や動作をすると、訪問者のステータスはチャットボット中になります。

・「開始時のステータスを固定する」が「チャットボット中」になっているとき
・初回メッセージに選択肢があるとき


 

4-3.休止中

一定時間動きのない訪問者の状態です。 以下のような設定や動作をすると、訪問者のステータスは休止中になります。

・担当者が、チャットを休止中にしたとき
・指定した時間が過ぎ、タイムアウトになったとき


 

4-4.終了

チャットを終了した直後の訪問者の状態です。以下のような設定や動作をすると、訪問者のステータスは終了になります。

・チャット中やチャットボット中に、訪問者がチャットを閉じたとき
・担当者がチャットを終了させたとき
・指定した時間が過ぎ、タイムアウトになったとき


 

4-5.順番待ち

担当者とチャットでコミュニケーションを求めているが、接続されていない状態です。
以下のような設定や動作をすると、訪問者のステータスは順番待ちになります。

・順番処理が「選択方式」になっているとき
・ステータスが「チャット中」に移行する際、担当者の対応制限数を超えているとき


 

5.チャット中


以下のような場合、ステータスが「チャット中」になります。

 

 

5-1.「開始時のステータスを固定する」が「チャット中」になっているとき

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「デザイン」>「メニュー」をクリックします。

 

(3)「オンライン」タブをクリックします。

 

(4)「開始時のステータスを固定する」にチェックを入れ、プルダウンから「チャット中」をクリックして選択すると、開始時のステータスが「チャット中」になります。


 

5-2.初回メッセージに選択肢がないとき

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「機能」>「初回メッセージ」をクリックします。

 

(3) 初回メッセージに選択肢を設定していない場合、ステータスが「チャット中」になります。  

 

5-3.チャットボット中にフリーワードが入力されたとき

チャットボット中にフリーワードが入力されると、ステータスが「チャット中」になります。
ただし、チャットボットメニューの「フリーテキスト入力時、ステータスをチャット中にしない。」にチェックが入っていると、チャットボット中のままです。確認方法は以下の通りです。

 

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「機能」>「チャットボット」をクリックします。

 

(3) 画面を下までスクロールし、「優先処理」の「フリーテキスト入力時、ステータスをチャット中にしない。」にチェックが入っているか確認します。この項目にチェックが入っていると、フリーワードが入力されてもステータスが「チャット中」になりません。

 

 

6.チャットボット中


以下のような場合、ステータスが「チャットボット中」になります。


 

6-1.「開始時のステータスを固定する」が「チャットボット中」になっているとき

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「デザイン」>「メニュー」をクリックします。

 

(3)「オンライン」タブをクリックします。

 

(4)「開始時のステータスを固定する」にチェックを入れ、プルダウンから「チャットボット中」をクリックして選択すると、開始時のステータスが「チャット中」になります。


 

6-2.初回メッセージに選択肢があるとき

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「デザイン」>「メニュー」をクリックします。

 

(3)「オンライン」タブをクリックします。

 

(4) 初回メッセージに選択肢を設定している場合、ステータスが「チャットボット中」になります。

 

 

7.休止中


以下のような場合、ステータスが「休止中」になります。


 

7-1.担当者が、チャットを休止中にしたとき

以下は、チャットを休止中にするための、担当者側の操作です。

 

(1) 休止中にしたいチャットをクリックします。

 

(2) チャット画面の「その他メニュー」ボタンをクリックします。

 

(3)「チャットを休止」ボタンをクリックします。

 

(4)「その他メニュー」画面が自動で閉じ、チャットが休止中になります。


 

7-2.指定した時間が過ぎ、タイムアウトになったとき

以下は、タイムアウト(休止中)になる時間の設定方法です。

 

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「機能」>「チャットボット」をクリックします。

 

(3)「タイムアウト処理」の項目で、設定したい項目にチェックをつけ、枠内に任意の数値を入力します。

 

(4)「更新」ボタンをクリックします。


 

8.終了


以下のような場合、チャットが終了します。


 

8-1.チャット中やチャットボット中に、訪問者がチャットを閉じたとき

チャット中やチャットボット中に、訪問者が「×」ボタンをクリックした後、「はい」をクリックしてチャットを終了させると、ステータスが「チャット終了」になります。



 

8-2.担当者がチャットを終了させたとき

チャット中に担当者が「チャット終了」ボタンをクリックしてチャットを終了させると、ステータスが「チャット終了」になります。


 

8-3.指定した時間が過ぎ、タイムアウトになったとき

以下は、タイムアウト(チャット終了)になる時間の設定方法です。

 

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「機能」>「チャットボット」をクリックします。

 

(3)「タイムアウト処理」の項目で、設定したい項目にチェックをつけ、枠内に任意の数値を入力します。

 

(4)「更新」ボタンをクリックします。

 

 

9.順番待ち

以下のような場合、ステータスが「順番待ち」になります。


 

9-1.順番処理が「選択方式」になっているとき

順番処理の方式は、以下の手順で変更できます。

 

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「チャット」>「機能」>「順番処理」をクリックします。

 

(3) 任意の方式のラジオボタンにチェックをいれます。

 

(4)「更新」ボタンをクリックします。


 

9-2.ステータスが「チャット中」に移行する際、担当者の対応制限数を超えているとき

担当者の対応制限数(一度にチャットを受け付ける数)の設定方法は以下の通りです。

 

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

(2) 画面左「担当者管理」をクリックします。

 

(3)「担当者管理」画面が表示されるので、対応制限数を設定したい担当者右横の「編集」ボタンをクリックします。

 

(4)「担当者編集」画面が表示されるので、チャットの項目の「応答する」にチェックがついていることを確認し、枠内に任意のチャット制限数を入力します。

 

(5)「更新」ボタンをクリックします。

このQ&Aは役に立ちましたか

記事に関するご意見をお寄せください。
※返信をご希望の場合は別途お問合せください。
〒100-7014 東京都千代田区丸の内2丁目7−2 JPタワー14階
Powered by FAQPlus