【AIチャットボットプラン】ChatGPTと連携する方法(フリーワード連携)

|1. ChatGPT連携について

ChatGPTと連携することで、ユーザーからのフリーワードの質問に対してAIが回答を自動で生成してくれます。より人間らしく返答することができます。

AIチャットボットプランでお使いいただけます。

※OpenAIのAPIKeyの設定については以下サイトよりご確認をお願いいたします。

https://help2.chatplus.jp/article/292/

 

|2. ChatGPT連携方法(フリーワード連携)

ChatGPT連携をする際、学習方法はフリーワードとマニュアルの2パターンあります。

この記事ではフリーワード型のご案内を行います。

 

※マニュアル連携は以下サイトよりご確認をお願いいたします。

https://help2.chatplus.jp/article/291/

 

(1)歯車ボタン>AI 連携>フリーワード設定よりQ&Aを登録します。「追加」をクリックすると、Q&Aの登録ができます。 「インポート」をクリックすると、CSV形式でQ&Aのアップロードができ、「エクスポート」をクリックすると、CSV形式でQ&Aのダウンロードができます。

 

またQ&Aを自動生成することもできます。歯車ボタン>AI 連携>フリーワード設定>QA 生成から、Q&Aを自動生成できます。自動生成は、テキスト、ファイル(PDF、Word、Excel、PowerPoint)、URLから生成できます。生成時、「生成可能な数だけQAを作成する」にチェックを入れていただけますと、最大個数生成できます。

 

 

生成されたQ&Aはページの下部に並びます。必要な場合は修正をしていただく、また不要なものを×ボタンで削除いただきページ下部の登録を押します。

 

Q&Aの生成量が多い場合は処理がバックグラウンド化されます。しばらくお待ちいただきますと、歯車ボタン>AI 連携>未承認QAにデータが作られます。生成されたQ&Aはページの下部に並びます。必要な場合は修正をしていただく、また不要なものを×ボタンで削除いただき「承認」ボタンをクリックすると、該当のQ&Aがフリーワードに反映されます。

 

(2)歯車ボタン>AI 連携>学習より、学習ボタンをクリックします。数分お待ちいただくと設定が完了です。

 

(3)チャット>チャットボット+より、パーツを追加をクリックします。

 

(4)はじめにパーツ名を決めていただきます。(今回ではChatGPT連携としております。)表示ルールを訪問者の発言不一致、2つ目の表示ルールをルームの状態、チャットボットにします。

 

(5)アクションをChatGPTと連携にします。「エラーメッセージを発言する」、「サジェストする」にチェックを入れ、更新ボタンをクリックすると完了です。

 

|3. 完成イメージ

完成イメージは以下のようになります。

 

このQ&Aは役に立ちましたか

記事に関するご意見をお寄せください。
※返信をご希望の場合は別途お問合せください。
〒100-7014 東京都千代田区丸の内2丁目7−2 JPタワー14階
Powered by FAQPlus